
温暖な南房総にあるチベット自治区(極寒地)で12月に庭キャンプをしてみた結果……
南房総といえば温暖な気候で、関東でいち早く春が訪れ、1月から花摘みを楽しむことができる場所だ。温かな場所のイメージだが、自然に恵まれた立地のなかにはいくつか“チベット自治区”と呼ばれる極寒の飛び地が存在している。チベット…
南房総といえば温暖な気候で、関東でいち早く春が訪れ、1月から花摘みを楽しむことができる場所だ。温かな場所のイメージだが、自然に恵まれた立地のなかにはいくつか“チベット自治区”と呼ばれる極寒の飛び地が存在している。チベット…
自給とか自足とか自給自足という言葉への思い込みと実際の意味。自給自足目指してないけど、ゆるくおおざっぱに自分なりの自給自足を楽しもう。
自給自足? 目指してません丁寧な暮らし? できません 移住して 田舎に暮らしていると、「自給自足目指してるの?」とか、「自然に寄り添って丁寧な暮らしをしてるんだね」とか言われることがある。 流行りなのかなんなのか知らない…
20年前の9月9日、祖国アフガニスタンのために戦い、“ パンシールの獅子 ”と呼ばれたマスードが自爆テロによって暗殺されました。 あれから20年経った今、アフガニスタンはタリバンにより掌握され、マスードの息子であるアフマ…
先日、田舎暮らしや2拠点居住に興味がある人たちに向けて話をする機会があった。移住して10年経つといつの間にか当初の気持ちを忘れていたけど、そうかそうか、こういうことを知りたいのね、と改めて実感。 どれもこれも私が経験した…
あわが急に産気づいて3匹の子犬たちを出産したのは、4月29日。出産の様子は「そのときは突然に。あわが三匹の子犬を出産!」をチェック! 生まれたときは小さな黒い塊だった3つの物体は、とても犬には見えずときにはネズミ、ときに…
ヤギを飼うと話したら、すぐ脱走するし、畑を荒らすし、大変だから止めた方がいいと言われたことを思い出す。 当時住んでいた家は自分ちの裏山、その前に広がる段々畑、垣根に囲まれて家があり、垣根の外に出てもほぼほぼ自分ちの畑だっ…
犬のあわには、素敵な年下の彼氏がいる。両親(飼い主)も認めた仲で、ある日あわだけ彼氏宅にお泊りに行った。これは、子どもができるかもしれないねと、両親はウキウキ。 そして、あわのお腹が膨らみはじめ、やった!と喜び、出産予定…
私はもともと猫が苦手。 つかみどころのないぐにゃぐにゃした身体。 つかみどころのないポーカーフェイスな表情(に私には見える)。 家の中の畳や壁を引っ掻くし、引っ掻くつもりがなくても爪が当たって痛い思いをしたことが多々あっ…
安房(あわ)には「安房手づくり醤油の会」というものがあります。一つの樽で醤油を仕込み、1月になると搾り師たちが樽の場所へ赴き、醤油を搾ります。 1樽で一升瓶25本くらいの醤油が採れるので、何人かでシェアしている樽も多いと…
わが家は南房総の中のチベット自治区。冷気が溜まりやすく、他所が雨でもここは雪というようなエリアです。 なので、12月末から聞こえだしたフキノトウ情報でしたが、うちの庭でフキノトウが芽を出し始めたのは2月後半だったでしょう…
先日、インド帰りの友達からカルダモンをもらった。 美しいグリーン。袋の外からもいい香りが漂っている、新鮮なカルダモン。 チャック付きの小さな袋に詰まったカルダモンを見ていたら、20年以上前に訪れたネパールの露店で、チャイ…
現在携帯電話を修理に出しているので、携帯が使えません。でも、ほとんどの人とはSNSでつながっているので特に問題なし。携帯番号しか知らない地元の人たちは、家を知っているので急用であれば家に来ることでしょう。 そんな中、今日…
新年明けましておめでとうございます。 令和元年の年末、私は改修中の古民家でお節を作り、お風呂場の目地作業に精を出した。 土間は材木置き場と化し、薪ストーブも材木に隠れて使えない状態。お節は煮物が多いので、カセットコンロだ…
避妊手術について、猫つかいの友達に相談したり、調べたりした。 犬のあわは、いつか子どもを産ませたいと思っているし、ヤギのひじきももう一度子どもを産ませたいと思っているので、避妊はしていない。 私にとって、人生初の避妊手術…
ノラ猫としてカフェに居着いていた猫のワラワラを、「ちゃおちゅーる」で車へと導く。 猫のぐにゃぐにゃした体が苦手で、恐る恐る抱っこして車内へ。 特に暴れることもなく無事わが家に着いたが、玄関前には犬のあわがいる。 縁側の窓…
猫は苦手。 小さいころ、引っかかれた記憶があるから。 爪を立てるから。 ぐにゃぐにゃしてて、掴みどころがないから。 言い出せばいろいろあるけど、結局のところ飼ったことのない猫のことをよく知らないからだと思う。 古民家とい…
台風15号による停電4日目、9月12日 。 毎朝タライと洗濯板、ブラシを使って洗濯。モロッコで暮らしていたときは手洗いがふつうだったし、停電も断水もまぁ日常の一つだったので、懐かしい気分で楽しむ余裕あり。 でも、水が出な…
停電3日目の9月11日。組は違うが同じ大井地区で親しくしている人たちが住む山の中の家へ歩いて訪問。わが家は元々大井水道で、山の水を使用しているため蛇口をひねれば水が出る状態。山の中の友達は大井水道ではないし、電気でポンプ…
停電2日目の9月10日。台風が去ってからの2~3日は、とても暑かったのを覚えている。散乱した木片やガラスを拾い集める。家庭用のガラス製ハウスがあったのだが、飛ばされて割れていたのだ。草の中からガラスを見つけて拾い出すのは…
台風15号が南房総を直撃した9月9日早朝。南房総市大井地区に7つある組の組長へ区長から連絡が入りました。「組内の被害状況を確認して、16時からのミーティングに参加するように」。 私が属している組は、持ち回り制で組長をやら…
前日避難していた場所から家へ戻る道中、道路にはガラスや瓦礫が散乱。屋根が飛ばされている家を何軒も目にしながら自宅へと向かいました。倒木で道が塞がれていたり、電柱が倒れていたり、木が電線に引っ掛かっていたり。あまりにも辛い…
昨日の午後から一人で稲刈りスタート。とりあえず竹を組めるスペースを作って一列分の竹を組む。 田んぼの手前の方はぬかるみもなかったけど、場所によってはぬかるんで稲穂が倒れて水に浸っていた。取り急ぎぬかるんでいるエリアを優先…
千葉県に上陸して多大な被害を出した台風15号。徐々に電気・水道が復旧しつつある現在も、まだ停電・断水している世帯が多くあります。 南房総市大井地区は、「日本酪農発祥の地 千葉県 酪農のさと」がある地区です。17日夜に電気…
9月9日明け方に千葉県南房総エリアに上陸し、現在でもまだ停電している地域があります。私の住む南房総市大井地区は、17日18時、鴨川線が復旧。続いて22時、平久里線が復旧しました。現在も復旧に向けて作業してくれているみなさ…
南房総市の山の中、大井地区に今日からフリーWi-Fi 00000JAPAN が入ったのでネットをしに来ました。 私「パソコン繋いで作業してもいいですか?」 「いいよ。ここは通電してるから大丈夫」 私「通電してるってどうい…
私が住むエリアは鴨川市との境目、南房総市丸山の大井地区。「酪農の里」がある山の中です。 今日は白浜にある友達宅に届いたブルーシートや土嚢袋を大井地区へと運ぶため、朝イチに白浜へ。 ついでに割れたガラスや生活ゴミを出しに白…
停電8日目。水道もまだ大井全域で復旧していません。昨日から青年館の黒電話が通じるようになりました! 私が住む南房総市丸山地区のお隣、三芳地区の三芳改善センターでは24時間フリーwi-fiが使えます。ありがたい。 ソフトバ…
鋸南町役場の駐車場を拠点に活動を開始したDRT JAPAN。千葉の現場リーダーは風組で活躍している加藤太地さん。初日の現場は、杉の木が屋根へと倒れたお宅。倒木の除去作業です。 倒木や土砂を専門とするボランティアの方たちは…
お陰さまで、私の家の屋根は無事でした。ほんの一部分が飛んだのみ。ご心配いただいた皆さま、ありがとうございました。 とはいえ、周辺は殆どの家が瓦や屋根が飛ばされています。水道は、山の水を使用している水道のみが使えていました…
最近のコメント