古民家改修4年目。開かずの木戸が、ついにオープン!?
「ここに本当に人が住んでいるのか?」 「これは家じゃない」 など、いろいろ言われてきた私の愛しいおうちさん。 今はしんどくてもあとはどんどん良くなるばかりと思って、不便さを私なりに楽しみながら暮らしてきた。 縁側にある古…
古民家改修・DIY
「ここに本当に人が住んでいるのか?」 「これは家じゃない」 など、いろいろ言われてきた私の愛しいおうちさん。 今はしんどくてもあとはどんどん良くなるばかりと思って、不便さを私なりに楽しみながら暮らしてきた。 縁側にある古…
古民家改修・DIY
南房総の情報を発信している「みなぷれ」で、 コブハウス作りの記事を書かせていただきました。 私がこの現場を訪れたのは、確か2018年の9月。そこからときどき立ち寄り、撮影させてもらいました。 コブハウスを作っている人と、…
古民家改修・DIY
6月でこの家に暮らし始めて3年を迎える。 家の見取り図を眺めながら、改修した場所を書き入れてみた。 初めから台所と書かれていた場所は、流し台が汚すぎて入居前に撤去。 この部屋には囲炉裏があったので、囲炉裏を復活させる予定…
古民家改修・DIY
編んで作られたふるい。 いったい何をふるっていたのだろう? これを作れる人は、まだいるのだろうか? ビニール傘にバンガサ。 備中鍬の先端、センバコキの刃、さびっ錆びの大きなノコギリの刃。 茶わんなどの陶器やビン。 カッパ…
古民家改修・DIY
本日発売の「田舎暮らしの本」関東の500万円以下の家で執筆させていただきました。取材対象は、わが家です・笑 話がきたとき、既に焼杉の日程が決まっていたので、その日に撮影をお願いすることに。 プロのカメラマンと編集者が来て…
古民家改修・DIY
ということで、ペンキ塗り開始。 ローラーに満遍なくペンキを付けて、…
古民家改修・DIY
パテではなくとの粉で、ペンキ塗り前の処理 土間に作っている台所。 流し台前の壁をペンキで塗ることに。 ペンキ売りコーナーで聞いたところ、サンダーで磨いてから塗ると灰汁も出にくくきれいに濡れるとのこと。 でもそれって結構面…
イベント
今改修中の古民家購入を決めたとき、「NPO法人南房総リパブリック」の断熱ワークショップ開催の話を聞いたのが、たしか2015年の冬。 要改修の古民家を手に入れても、改修方法もな~んもわからんからとりあえず参加してみようと思…
古民家改修・DIY
土間にキッチンの床を作り、そこに新しいシンクが設置されました! このシンク、表面はフェイク大理石。 我が家に似合わないとの声もありましたが、新品を貰えることになったから 基準は「似合う」「似合わない」じゃありません・笑 …
古民家改修・DIY
「たけしのニッポンのミカタ!ニッポンの暮らしSP」の取材を受けました。 正直言って、全く見たことない番組(TV無いので)だったんだけど、調べてみたら人気の長寿番組らしく、おちゃらけてなくて真面目で面白そうな番組だったのと…
古民家改修・DIY
屋根は大事、一生に一度のこと、と思って少ない予算の中沢山の人に手伝ってもらって立派な屋根に生まれ変わったばかりでした。 前回の台風で屋根が飛ばされた様子はこちら。 屋根改修から1年も経たずに、再び飛ばされた屋根 去年10…
イベント
去年の台風で屋根の一面が飛ばされた後に、屋根の全面改修作業を行いました。 限られた少ない予算で行うに当たり、建築業者さんと相談し、古いトタンを外す時と張る時に高所で作業できる人をできるだけ集めて、一気に作業を進めることで…
古民家改修・DIY
「新しい働き方」講座で、「南房総で〇〇」 とお題を頂いて書いたのが、「南房総で古民家改修」。 この頃は特にお風呂場造りに精を出していたのと、それが完成してこのビフォアアフターを見たいと思って。 結局、他にや…
古民家改修・DIY
本当はタイルを割ってモザイクタイルのように絵を描いてみたかったけど 水の流れを考えながら、コンクリが乾かないうちにタイルを貼って行く自信がなく、 冬場は冷たくて寒いし、檜のすのこを作って置くことにしました。 …
古民家改修・DIY
北面は茅葺屋根が丸出し。 トップは穴が開いているので、土間から空が見える状態。 勿論、雨が降れば雨が入って来る。 家の中が水浸しになるのは困るので、天井裏にブルーシートを張ることに。 少しでもここに水を集め…
古民家改修・DIY
凄い物音。小屋が飛ばされたのかと思ったら、母屋の屋根が飛んでいた 風で家のあちこちが揺れてガタガタガタガタ。 色んな音が聞こえてくる中、布団に包まって朝を待つ。 明るくなって、外に出てみた。 ひじき小屋の方からすごい音が…
古民家改修・DIY
ちまちま手作りするのは好きやけど、DIYなんてやった記憶はありません。 いつも外に設置した水場で洗いものとか、顔洗ったり歯磨きしたりしていたけど、 必要に迫られて流し台を作ることにしました。 ステンレスの流しの部分は不要…
古民家改修・DIY
本当はガレージ作りをやるはずだったのが、めちゃくちゃに張り巡らされていた配管が出てきたので、これを機に上下水道を整備することに。まだ土間に流しは無いけど、将来作る予定なのでそれも考慮して。 当分ガレージは設置できなさそう…
古民家改修・DIY
仲間が購入した物だらけの家から、ガレージをかっぱいで(頂いて)来ました。どこかで不要な物があると聞くと、軽トラでお邪魔して片付けを手伝いつつ、欲しい物をもらって来る。いつの間にか仲間内ではその行為を“かっぱ…
古民家改修・DIY
北側の壁は土壁が剥がれて竹駒井が見えているところと 竹駒井も壊れて外壁が無いところがある。 外壁が無いところは、部屋の床の間部分。 室内から外が見える穴やヒビ… 竹を束ねて壁の補強? 沢山の竹が…
古民家改修・DIY
自分たちで古民家を再生させていく様子が、豊富な写真と予算が表記されていてとても判りやすい本。 図書館で発見して、何度も借りてチェックしていました。 そして、「ゆかりさん興味あると思うの」と声をかけてもらった…
古民家改修・DIY
崩れた土壁がたくさんある我が家。 中でも、外が丸見えな穴は、早々に塞ぎたい。 土壁が大好きな友達が、土と藁を調合して、穴を埋めるためにやってきてくれました。 穴には一応、古い新聞紙が丸めて詰め込まれていました。 そ…
古民家改修・DIY
元々あった、厠小屋。 ここを木製パレットで囲って、ヤギ小屋作り。 ここの土が、というか、石がゴロゴロ出てきて、めちゃめちゃ硬くて、単管を入れる穴を掘るのに一苦労。 離れ離れになっているひじき(ヤギ)さんと早く一緒に暮らし…
古民家改修・DIY
掃除は上から順にするものだと聞くので、まずは屋根裏から。 落ちている茅、ほこり意外に、センバコキの刃や何かの道具らしきものが見えます。 そしてマックスコーヒーの空き缶に、使い古した歯ブラシや合羽?などの生活ゴミ。 なんで…
古民家改修・DIY
いい天気だったので、ほこりだらけの建具を水洗い。 ホースも無いから、バケツやジョウロで水をかけながらゴシゴシ。 細かな細工のところは掃除しにくいけれど、やっぱり綺麗だね~ 木製シンクを…
古民家改修・DIY
古畳を出して、下地材の掃除をしてから中古の畳を入れてもらいました。 元の様子はこちら。 畳が入れ替わっただけで、こんなに雰囲気が変わるのですね~ 外には土が入った洗濯機が4台。 植木鉢変わりに使用してい…
古民家改修・DIY
あらゆる物がしみ込んでいるような ふにゃふにゃで、ガムテープで補修されている畳。 昔ながらの本畳で、すごく重い。 一枚づつ出して、下地材の掃除。 ここに中古の畳を入れる予定。
古民家改修・DIY
月3万円の家賃で家探し。条件はヤギと暮らせて田畑が出来る ひじきさん(ヤギ)とのびのびと暮らせて、田んぼと畑が出来る家。今までも家賃3万円以下でいい家に暮らせていたので、今回もがんばって見つけようと思っていたけど、中々見…
最近のコメント